《D》4/22 加齢にL5
- 2021.04.22
- BIKE D's DRINK
- aeroad cf slx, assioma, canyon, CTL, DIET, kickr, MTB, neuron al, roadbike, smart trainer, supplement, training, wahoo, zwift, いいちこ, アシオマ, サガミレーシング, サプリメント, ズイフト, ダイエット, トレーニング, パワートレーニング, パワーメーター, リクガメ, ロシアリクガメ, ロングライド, ロードバイク, 県央トレイル倶楽部, 筋トレ, 黒霧島

3:50起床。
本日は朝活の日。
プレワークアウト決めて、マリーにご飯あげて、沼を取り分けてRIDE ON。
予定ではTOW S5からPA80でもやろうかしらと画策していたが、日常にちょっとした変化が欲しく別メニュー。
ということでWorkoutからGCNのTT effortsといつものCarson。
TT effortsは4セット目の途中で息絶えて未完。

改めてこれまでのアクティビティを見直してみたらL5領域の少ないこと少ないこと。
そりゃ105%でもツラいわけです。
L4、SST稼げているのですがL5領域が圧倒的に少ないようで、これは意識しないと改善せねばならぬところ。
その後のCarson+3ではTT effortsのダメージが情けないことに思いの外大きく、メニュー中にブラックアウトしかけたため勇気ある撤退。
ターゲットとしている175TSSまでは遠く及ばずの141TSS。
因みに最近のおかずは進撃の巨人。
SST以下限定ですけどね。
20歳を超えてからはVo2maxの低下が顕著であるということは一般的なことですが、その低下遅らせるためにL5領域をメニューに組み込む事はどうやっても必要なこと。
LSDだとか低負荷のメニューに使う体力なんておっさんには無いのでしょうね。
低負荷やるくらいなら寝て体力回復させた方がマシだと。
最近そんな風に感じます。
ただちょっとでも汗流せば運動した気になるし、酒も旨くなるし、なんかカロリー消費してダイエットにもなるし、やらないよりはマシくらいな考えで低強度でも自転車に乗ってしまうんですよね。
わかるわー。
ということで週2回の平日練習日メニューはしばらくL5→SSTの流れで行こうと思います。
で
いちいちWorkoutが途切れるのもダルいので、TT effortsとCarson+3を組み合わせたメニュー「Darson」を自作。

仕事終わってからMTBでサカモトいって心の底からやることなくて遠回りして帰宅。
多分2TSSくらい。
話題のビア飲んで、股間にリンデロンしてだん。

-
前の記事
《D》4/19-4/20 無飲酒 2021.04.21
-
次の記事
《C》Just born ① 2021.04.28